ライブ会場といえば、日本全国で開催される「5大ドーム」が有名ですよね。
でも、「チケットが取れない!」と悩む方も多いのではないでしょうか?
この記事では、5大ドームのキャパを比較し、チケットが取りやすい会場や当選率を上げるための攻略法を詳しく解説します!
日本の5大ドームってどこ?収容人数の比較とアクセス
5大ドームとは、具体的には以下の5つの会場を指します。
ドーム名 | 最大収容人数 (コンサート使用) | アクセスの便利さ |
---|---|---|
東京ドーム (東京都) | 約55,000人 | 4路線乗入 最寄り駅から徒歩数分 |
京セラドーム大阪 (大阪府) | 約55,000人 | 4路線乗入 最寄り駅から徒歩数分 |
バンテリンドーム ナゴヤ (愛知県・名古屋) | 約49,000人 | 2路線乗入 最寄り駅から徒歩約5~15分 |
みずほPayPayドーム福岡 (福岡県) | 約52,000人 | 最寄り駅から徒歩15分 またはバス移動 |
大和ハウスプレミストドーム (北海道・札幌) | 約53,000人 | 最寄り駅から徒歩約10分 |
東京ドーム(東京都)
アクセス
<最寄り駅>
- JR「水道橋駅」東口・西口 徒歩約5分
- 都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口 徒歩約3分
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線「後楽園駅」2番出口 徒歩約3分
- 都営地下鉄大江戸線「春日駅」6番出口 徒歩約4分
私が東京ドームでライブ参戦する際は、混雑を避けるために東京メトロ半蔵門線の神保町駅(徒歩15分くらい)から歩くことが多いです。神保町は、「カレーの名店」が多いことで有名ですが、それ以外にも定食屋、ラーメン店、甘味処などの昔ながらの老舗が多く、安くて美味しいお店がたくさんあっておすすめです!
京セラドーム大阪(大阪府)
📢 9階スカイホールのご案内#9階スカイホール は、ご希望に応じて利用スペースの組み合わせが可能な #イベント会場 となっています!
— 【公式】京セラドーム大阪 (@Kyocera_Dome_) April 26, 2024
▼ご利用のお問合せなどはこちらhttps://t.co/0kt05v6eLy#京セラドーム大阪#イベントホール大阪#展示会場大阪 pic.twitter.com/oO7H8mTTR6
アクセス
<最寄り駅>
- 地下鉄長堀鶴見緑地線「ドーム前千代崎駅」1番出口 徒歩すぐ
- 阪神なんば線「ドーム前駅」出口2 徒歩すぐ
- 地下鉄中央線「九条駅」6番出口 徒歩約9分
- JR大阪環状線「大正駅」4番出口 徒歩約7分
バンテリンドーム ナゴヤ(愛知県・名古屋)
アクセス
<最寄り駅>
- 地下鉄・ゆとりーとライン「ナゴヤドーム前矢田駅」1番出口 徒歩約5分
- JR・名鉄線「大曽根駅」 徒歩約15分
みずほPayPayドーム福岡(福岡県)
アクセス
<最寄り駅>
- 福岡市地下鉄「唐人町駅」3番出口 徒歩約15分
<バス利用の場合>
各バス停より、「PayPayドーム」「九州医療センター」「ヒルトン福岡シーホーク前」のいずれかのバス停で下車
出発エリア | バス停 | バス番号 |
---|---|---|
天神 | 天神高速バスターミナル前 | 300/301/303/W1 |
天神新天町入口 | 77 | |
博多 | 博多バスターミナル1F | 306 |
博多駅前 | 300/301/303/305 | |
福岡空港 | 福岡空港国内線ターミナル南 | 139 |
西新 | 西新駅 | 10/15/54-1/94 |
藤崎 | 藤崎バスターミナル | 1/1-5/2-9/306/W1 |
大和ハウスプレミストドーム(北海道・札幌)
おはようございます!
— 大和ハウス プレミストドーム【公式】 (@sapporodome_pr) November 9, 2024
大和ハウス プレミストドームです!
✨本日のプレミストドーム✨https://t.co/k6m8PQO7Ss
路肩の雪は残っておりますが、路面はほとんど解けております。気温は昨日よりは暖かいですが、今日は10℃までしか上がらない予報ですので、暖かい格好が必須ですね🧥… pic.twitter.com/dbENt1TFq6
アクセス
<最寄り駅>
- 札幌市営東豊線「福住駅」3番出口 徒歩約10分
- 新千歳空港からバスで約45分 「札幌ドーム」または「福住3条3丁目」下車
チケットが取りやすいドームランキング
ドームごとにアクセスや収容人数、人気度の違いからチケットの取りやすさには差があります。チケットが比較的取りやすい順にランキング形式でまとめました!
- 大和ハウスプレミストドーム
アクセスの難しさ: 北海道という地理的条件により、全国からの交通費や時間がかかるため応募数が抑えられることが多い。遠征組にとって冬季は移動リスクが高く、応募が敬遠されやすい。 - みずほPayPayドーム福岡
地方性: 九州に位置するため、首都圏や関西圏のファンにとってアクセスが難しく、応募が他ドームほど集中しない。特に福岡までの移動費や宿泊費を考慮すると、遠征をためらうファンも多い。 - バンテリンドーム ナゴヤ
全国からのアクセス: 新幹線で東京や大阪から移動しやすいが、首都圏や関西圏に比べて応募が分散しやすい。観光地としての知名度は一定ながら、福岡や札幌ほど遠征需要が集中しない。 - 京セラドーム大阪
都市部での人気: 関西圏での主要な会場であり、首都圏や地方からもアクセスが良い分、応募数が多い。大阪観光のついでに訪れるファンが多く、倍率が上がりやすい。 - 東京ドーム
圧倒的な人気: 首都圏という立地と全国からのアクセスの良さ、東京観光の人気に加え、首都圏在住のファンの数が多く、応募数が他ドームよりも圧倒的に多い。
このランキングは、ネット上の情報や個人的な体感に基づいて作成したものです。実際のチケットの取りやすさとは異なる場合がございますので、あらかじめご了承ください。
チケット当選率を上げるための攻略法
ファンクラブに入会する
ファンクラブの会員登録は、当選確率を上げる第一歩です。家族や友人の協力を得て、複数名義で応募することで1名義で応募するより当たりやすくなります。ただし、利用規約は必ず守りましょう。
当選しやすい日程を見極める
- 平日公演を狙う
土日祝日は競争率が高くなりがちなので、平日や連休明けの公演を選ぶと当選しやすくなる可能性があります。 - ツアー初日や最終日(オーラス)を避ける
初日やオーラスは注目度が高く、入りたい人が多い為、競争率があがります。中日の公演を選ぶのが無難です。 - 誕生日、グループ結成日、デビュー日などの記念日と被る公演を避ける
「お祝いムード」が高まり、サプライズなどの特別感を求めるファンの応募が集中します。
地方公演を選ぶ
東京ドームや京セラドーム大阪のような都市部の会場は競争率が高いため、大和ハウスプレミストドームやみずほPayPayドーム福岡など地方公演を狙うと当たりやすい場合があります。
エリアを広げて応募する
同じ会場でも「座席指定なし」「スタンド後方」などのエリアを選択することで、当選率が上がる場合があります。人気が集中しやすい「アリーナ席」を避けると良いでしょう。
追加公演や制作解放席をチェック
本抽選が終わった後、機材解放席やキャンセル分の再販が行われることがあります。ファンクラブのメールや公式サイトの情報をこまめにチェックしておくと良いです。
チケットの枚数「1枚」で購入する
1枚購入の場合、空いている座席に簡単に割り当てられるため、複数枚購入よりも当選しやすい傾向があるようです。
チケット運を祈願する神社やお寺に行ってみる【おまけ】
チケット運を祈願する神社やお寺に行ってみるのもおすすめです。願いを込めて参拝することで、気持ちが前向きになり運気アップにつながるかもしれません。ついでにお守りを手に入れれば、さらに気合いが入るはず!
まとめ
5大ドームについて簡単にご紹介しました。チケット争奪戦の当選率は、会場ごとの特徴や日程の選び方など、さまざまな要因が関係してきます。
これらを踏まえて、次回の応募に少しでも役立ててもらえたら幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント