
映画公開前後に開催される特別イベント――試写会・舞台挨拶・ジャパンプレミア
出演者を生で見られるチャンスがあるこのようなイベントは、映画ファンや推し活勢にとってまさに夢のような場です。
でも「どうやって応募すればいいの?」
「当たりやすい方法ってある?」
と、初めてだと不安も多いはず。
この記事では、映画イベントに初挑戦する人に向けて、イベントの種類、応募方法、当選のコツまでわかりやすく解説していきます!
映画イベントの種類とは?
映画イベントにはいくつかのタイプがあり、それぞれ開催時期や登壇者の内容が異なります。
ジャパンプレミア(完成披露試写会)
- 映画の全国公開よりも前に行われる最大規模のイベント。
- 主演俳優や監督が登壇し、レッドカーペットイベントを伴うことも。
- メディア向けのイベントだが、一般からの観客枠も用意されることが多い。
一般試写会
- 公開前に映画本編を観られるイベント。
- 抽選制で、当たれば無料で鑑賞可能。
- 登壇者がいないことが多いが、気軽に参加できる。
舞台挨拶付き上映会
- 公開日または公開後に、映画館で出演者や監督が登壇。
- 公開初日や2日目に開催されることが多い。
- チケットは有料で、先着または抽選販売が一般的。
応募方法はどこで探すの?
映画イベントの応募方法は多岐にわたります。
以下のようなルートを日頃からチェックしておくとチャンスを逃しません!
映画公式サイト・SNS
- イベントの情報や応募フォームが一番早く出るのが公式。
- 特にX(旧Twitter)やInstagramでは「フォロー&リポスト」形式での応募が主流。
映画情報サイト
- CINEMA TODAY、映画.com、ムビチケなどでイベント情報が掲載されることも。
- 応募フォームへリンクされていることが多く、見つけたら即応募がおすすめ。
映画館の公式サイト
- TOHOシネマズ、イオンシネマ、109シネマズなどでは、舞台挨拶付き上映のチケットが販売されます。
- 特設ページやメルマガに登録しておくと情報が届きやすい。
ファンクラブ枠
- 出演俳優やアイドルのファンクラブに入っていれば、優先応募や先行抽選の機会も。
- FC枠は一般枠よりも当選しやすい傾向があります。
応募時の注意点
どの応募方法でも、以下のポイントに気を付けることで当選率を上げることができます。
- 応募締切を見逃さない!
多くの試写会・舞台挨拶は短期間で締切になるので、すぐに応募するのがベスト。 - 情報は正確に入力する
氏名や連絡先、同行者情報などはミスがあると無効になる可能性も。 - SNS応募ではアカウント設定に注意
鍵アカウントでは当選対象外になることもあるので、応募期間中は公開設定に。 - 1人1回までのルールは守る
同一人物が複数応募していると判明した場合、全ての応募が無効になることも。
当選のコツはある?
100%の当選方法はありませんが、確率を上げる工夫は可能です。
- 複数媒体からの応募でチャンスを広げる
映画公式・情報サイト・SNSなど、複数応募できる場合はすべて試そう! - SNS応募はキャンペーン開始直後に参加
当選者は早い順で選ばれることも。通知ONで開始時点を見逃さない。 - 同行者の情報もしっかり入力
同行者の情報ミスで当選無効になるケースも。必ず確認を。 - 熱意を書ける応募フォームでは想いをアピール
コメント欄がある場合は「この映画をなぜ観たいか」を真剣に書くと好印象!
よくあるQ&A

Q. 当選するとどうやって連絡が来るの?
→ 応募時に登録したメールアドレス、またはSNSのDMに当選通知が届きます。迷惑メールフォルダも要チェック!
Q. キャンセルはできる?
→ 一般試写会は基本的にキャンセル不可です。やむを得ない場合でも事前に連絡を。
Q. チケットや当選通知を他人に譲れる?
→ 多くの場合は不可。本人確認があることもあるので、転売や譲渡はNGです。
まとめ|映画イベントは誰でも応募できる!
映画イベントは、情報さえしっかりキャッチして応募すれば、初心者でも当選のチャンスは十分にあります。
- ジャパンプレミア、試写会、舞台挨拶などイベントには種類がある
- 応募方法は映画公式・SNS・映画館サイトなどさまざま
- 応募情報の正確さ・速さ・複数応募が当選率UPのコツ
- SNS応募ではアカウント設定にも注意!
映画の楽しみ方は「観るだけ」ではありません。
出演者の登壇を見る感動体験を、ぜひ一度味わってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント