PR

【さいたまスーパーアリーナ】アリーナ席の入場ゲートは?キャパ・座席の見え方・アクセスまとめ

推し活
記事内に広告が含まれています。
引用:https://www.saitama-arena.co.jp/

通称「たまアリ」として親しまれる、関東を代表するライブ会場「さいたまスーパーアリーナ」

「たまアリってキャパどれくらい?」

「アリーナ席はどのゲート?」

ライブの動線を把握しておきたい人に向けて、さいたまスーパーアリーナのアリーナ席のゲート傾向、キャパ、座席の見え方など遠征初心者でも安心してライブに集中できるよう必要な情報だけをギュッと整理しました!

さいたまスーパーアリーナの基本情報

さいたまスーパーアリーナは、埼玉県さいたま市中央区の新都心に位置する多目的アリーナで国内有数の規模を誇ります。

  • 住所
    埼玉県さいたま市中央区新都心8
  • 収容人数
    機構変換型アリーナを持ち、イベントによってモードを切り替えられるのが特徴。
    ステージの設置方法によって収容人数が大きく変わります。

    【センターステージの場合】
    スタジアムモード
     → 最大約37,000人
    ・アリーナモード
     → 最大約22,500人

    【エンドステージの場合】
    スタジアムモード
     最大約30,000人
    ・アリーナモード
     最大約12,500〜16,000人
  • 構造
    ・アリーナ席
    ・スタンド席(1階・2階)
    ・バルコニー席(1階・2階)
  • 最寄駅
    「さいたま新都心駅」
      東口 徒歩約2〜3分(JR)
    「北与野駅」
      徒歩約7分(JR)

ゲートと座席エリア

さいたまスーパーアリーナは「レベル」という独特の座席呼称が使われます。

座席階層は「○○階」ではなく「○○レベル」と表記されており、ゲートごとに階層(レベル)が決まっており、会場内の動線にも大きく影響します。

アリーナ席は何ゲートから入る?

アリーナ席へは「アリーナレベル(1階)」のS1~2、W1~4ゲートが多く使われ、その他ゲートは主にスタンド席の入場に使われます。

ゲート番号対応レベル対応する席種
S1〜2
W1〜4
アリーナレベルアリーナ席
(仮設ステージエリア)
A・B・C200レベルスタンド席
(1階)
A・B・C300レベルバルコニー席
(1階)
Nゲート400レベルスタンド席
(2階)
Nゲート500レベルバルコニー席
(2階)

※座席の配置はイベントごとに変更されるため、あくまで参考程度にご覧ください。

各座席からの見え方の違い

さいたまスーパーアリーナでは、座席ごとにステージの見え方が大きく異なります。

レベル特徴・見え方
アリーナ席ステージに最も近く、臨場感抜群。ただし段差がないため前の人の影響を受けやすく、ブロック位置によっては見切れの可能性も。
200レベル
(1階スタンド席)
一般的なスタンド席で、ステージ全体や花道の動きが見やすい。高さと距離のバランスがよく、初めての人にもおすすめ。
300レベル
(1階バルコニー席)
1階と2階の間にあるバルコニー席。座席数が少なく、前方に遮るものがなく見やすい。視界の安定性と静かな観覧環境が魅力。
400レベル
(2階スタンド席)
会場全体を俯瞰でき、ステージ演出を一望できる。距離はあるが、動きの全体把握がしやすい。
500レベル
(2階バルコニー席)
最上段のバルコニー席。視界は遠いが混雑が少なく静か。双眼鏡があると楽しさアップ。レアな席で意外な人気も。

バルコニー席とは?

さいたまスーパーアリーナの300レベル(1階バルコニー席)と500レベル(2階バルコニー席)は、「バルコニー席」と呼ばれる特別な座席エリアです。

他のスタンド席に比べて座席数が少なく、前の人との段差やスペースが広めに確保されており、落ち着いて観覧できるのが特徴。視界を遮るものが少ないため、ステージ全体をストレスなく見渡せる席として隠れた人気エリアとなっています。

アリーナ席からの見え方

アリーナ席 前方~中央ブロック

アリーナ席 後方

スタンド席からの見え方

スタンド席 200レベル

スタンド席 400レベル

バルコニー席からの見え方

バルコニー席 300レベル

バルコニー席 500レベル

まとめ|事前にチェックして当日はライブに集中!

さいたまスーパーアリーナは、ゲートと座席構成がやや複雑な分、事前の情報収集が安心感につながります。

項目ポイント
入場ゲートS1〜2 / W1〜4ゲート
→ アリーナ席
A・B・Cゲート
→ 1階スタンド席・バルコニー席
Nゲート
→ 2階スタンド席・バルコニー席
(チケット要確認)
見え方の違いアリーナ席
→ 近さと臨場感抜群だが、前方の人や構造で視界に注意
スタンド席
→ 視界と音響のバランスが良く、全体の動きや演出をしっかり楽しめる
バルコニー席
→ 落ち着いた雰囲気でじっくり楽しみたい人に最適。

さいたまスーパーアリーナでのライブが最高の思い出になりますように!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

error: Content is protected !!