PR

IELTSライティング・タスク1|書き方&テンプレート完全ガイド【グラフ・図表】

海外生活
記事内に広告が含まれています。

IELTSのライティングTask 1では、グラフや表、地図、工程図などの図表をもとに「客観的なレポート」を書く力が求められます。

とはいえ、英語でレポートを書くのに慣れていないと、

「どこから手をつければいいの?」

「どの情報を入れればいいの?」

と悩みますよね。

この記事では、Task1の基本構成テンプレート書き方&対策法(グラフや図表をわかりやすくまとめました。IELTS Writingにはアカデミックとジェネラルの2種類がありますが、アカデミック版に特化して解説します。

IELTS Writing Task 1|共通テンプレート(全タイプ共通)

IELTS Task 1では、すべての問題タイプ(グラフ・地図・工程図など)に共通する「4段落構成」が基本です。

これをベースに型を覚えることで、どんな問題が来ても焦らず対応できます。

  1. Introduction(導入)
    → 問題文の内容を言い換える
    (パラフレーズ)
  2. Overview(全体概要)
    → グラフの傾向や特徴をざっくり要約
  3. Key Features ①
    → 重要なデータや違いを数字と一緒に説明
  4. Key Features ②
    → 他の特徴的な点を比較・対照しながら説明

Introduction(導入)

グラフや図表の書き方やテンプレートについて紹介していきます。

目的:問題文の言い換え(パラフレーズ)をして、何を説明するグラフ/図表なのかを明確にする。

テンプレート:

  • The [graph/chart/table/map/diagram] illustrates [概要(内容+対象)].
  • It provides information about [対象+時期+場所など].

使える言い換え表現:

設問文の語句言い換え候補
showsillustrates / depicts / presents
information aboutdata on / figures for / details of
number ofamount of / total / volume of
changesdevelopments / shifts / transformations

例文:

  • The bar chart illustrates the number of smartphone users in five countries in 2022.
    この棒グラフは、2022年における5か国のスマートフォン利用者数を示しています。
  • The pie chart shows the proportion of energy sources used in Japan in 2024.
    この円グラフは、2024年に日本で使用されたエネルギー源の割合を示しています。
  • The table provides information about the population growth rates of ten countries in 2023.
    この表は、2023年における10か国の人口増加率に関する情報を示しています。

Overview(全体の概要)

目的:グラフ全体の傾向・特徴・変化を1~2文で簡潔に要約する。この段落で主張や数値は不要。

テンプレート:

  • Overall, [主な傾向・変化].
  • It is clear that
    [一番目立つ特徴や比較].

使える表現:

英文日本語訳
There was a significant increase in…~に大きな増加が見られた
The majority of X was concentrated in…~の大部分は…に集中していた
A remained stable while B declined.Aは安定していたが、Bは減少した
The most noticeable change was…最も顕著な変化は…であった

例文:

  • Overall, all three companies experienced growth in sales, with Company A showing the most significant rise.
    全体として、3社すべてが売上の成長を経験し、その中でもA社の伸びが最も顕著でした。
  • It is clear that the majority of energy consumption came from non-renewable sources throughout the period.
    期間を通して、エネルギー消費の大部分が非再生可能エネルギーによるものであったことは明らかです。

Key Features(特徴の詳細)

目的:データを使って、目立つ特徴や傾向、比較などを具体的に説明する。
本体の中心部分で2段落構成がおすすめです。

  • 1段落目
    目立つ項目や上位2〜3項目を取り上げ、その数値や割合、傾向を比較する
    (例:「2000年時点で最も高いのはAで40%、次いでBが35%」など)
  • 2段落目
    変化が大きい項目や特徴的な動きを見せた項目を説明する
    (例:「Aは10年間で倍増したが、Cは半分に減少した」など)

テンプレート1:数値・傾向の比較に強い構文

  • In [year/period], [A] accounted for [数値], whereas [B] was at [数値].
  • [A] experienced a steady increase from [X] to [Y] between [年] and [年].
  • By [year], [A] had risen to [新しい数値], while [B] saw a slight decline.
  • [A] started at [数値], and this figure doubled by the end of the period.

テンプレート2:比較や変化の言い換え構文

  • While [A] increased gradually, [B] fluctuated throughout the period.
  • The most dramatic change was observed in [項目], which rose sharply from [X] to [Y].
  • In contrast to [A], [B] showed a downward trend.
  • Both [A] and [B] increased, but the growth of [A] was more significant.

使える語彙・表現:

表現カテゴリ単語・フレーズ
増加rise, grow, increase, climb, surge
減少drop, decline, decrease, fall, plummet
安定remain steady, stay constant, stabilize
変動fluctuate, vary, shift
強調significantly, sharply, slightly, steadily, dramatically

例文(グラフの説明):

Body Paragraph 1:
In 2000, Company A had the highest revenue, accounting for $50 million, while Company B was slightly behind at $45 million. Company C lagged far behind, earning only $20 million.
2000年において、A社が最も高い売上を記録し、その額は5,000万ドルでした。一方、B社はわずかに劣る4,500万ドルで続き、C社は大きく遅れを取り、わずか2,000万ドルの売上にとどまりました。

Body Paragraph 2:
Over the next decade, Company A’s revenue increased steadily, reaching $80 million by 2010. In contrast, Company B’s growth was modest, and Company C experienced minimal change.
その後の10年間で、A社の売上は着実に増加し、2010年には8,000万ドルに達しました。対照的に、B社の成長は緩やかで、C社はほとんど変化が見られませんでした。

ライティングタスク1を書くときのコツ!

  • 主観を入れない
    (客観的に描写するだけ)
  • 数値を書くときは正確に
    (桁ミスなど注意)
  • 数値は必ず比較や傾向と一緒に書く
    (ただの羅列はNG)
  • 重要ではない細かい数値や例外は、省略することも戦略
  • 「増加・減少・安定」などの動きを正確な表現で記述する

まとめ|型を覚えるのが近道!

Task 1はテンプレートで覚えれば、苦手意識がグッと減ります。
まずは、図表のパターンごとに「導入 → 概要 → 特徴」の型を身につけることが大切です。

  1. Introduction(導入)
    → 問題文の内容を言い換える
    (パラフレーズ)
  2. Overview(全体概要)
    → グラフの傾向や特徴をざっくり要約
  3. Key Features ①
    → 重要なデータや違いを数字と一緒に説明
  4. Key Features ②
    → 他の特徴的な点を比較・対照しながら説明

あとは語彙のバリエーションと、表現力をどう伸ばすかがスコアアップの鍵になります。

最後までお読みいただきありがとうございました!

【関連記事】

コメント

error: Content is protected !!