PR

ワーホリ最強国はどっちだ!?オーストラリア vs. カナダ 徹底比較!

海外生活
記事内に広告が含まれています。

「ワーホリに行くならオーストラリア?それともカナダ?

ワーキングホリデー制度を利用する人にとって超人気の行き先なので、実際にどっちが良いのか迷っている人も多いはず。

そこで今回は、ワーホリ経験者の視点から 「給料・仕事」「気候」「住みやすさ(生活環境)」「英語環境」 の4つのポイントで徹底比較していきます。

給料・仕事の見つけやすさ

オーストラリア:高時給でガッツリ稼げる!

オーストラリアは なんといっても最低賃金が高い のが魅力!

業種によって多少異なりますが、最低時給は24.10ドル(約2,506円 1豪ドル=約104円) です。(2025年2月時点)

実はオーストラリアにはチップ文化がありません。その分、基本の給料がしっかりもらえるのがポイントです。ファームジョブ(農場仕事)も豊富で、体力があれば短期間でガッツリ貯金できるのも強みのひとつです。

オーストラリアの給料体系(Penalty Rates あり)

オーストラリアでは、通常の平日勤務とは別に、土日・祝日・深夜・残業などの勤務では割増賃金が適用されます。業界や職種、雇用契約によって異なりますが、一般的な例を紹介します。

【一般的なペナルティレート(2025年時点)】

  • 土曜日勤務 → 通常時給の 1.25倍(25%増し)
  • 日曜日勤務 → 通常時給の 1.5倍(50%増し)
  • 祝日勤務 → 通常時給の 2倍(100%増し)
  • 深夜勤務(22時以降) → 通常時給の 1.15~1.3倍(職種による)
  • 残業(規定時間超過) → 通常時給の 1.5倍~2倍(契約内容による)

オーストラリアで効率よく稼ぐなら?

①時給が上がる日を狙って働く!
日曜日や祝日に働けば、時給が1.5倍~2倍 になるので、同じ時間働いても給料が大幅アップ!

②カジュアル雇用を選ぶ
カジュアル雇用は通常時給が 約25%高め に設定されているので、ペナルティレートが適用されなくても比較的高収入を狙えます。(有給休暇や安定性はなし)

カナダ:都市部なら仕事は豊富、時給は低め

カナダの最低時給は州によって異なりますが、約16~17ドル(約1,800円 1カナダドル=約107円 です。(2025年2月時点)

オーストラリアよりは低めですが、チップ文化があるため、サービス業なら給料が上がることもあります。都市部(トロント・バンクーバー)では仕事が多いけど、競争率は高めです。

カナダの給料体系:土曜・祝日の賃金アップについて

州ごとに労働基準法が異なるため、週末や祝日に給与が上がるかどうかは州によって違います

オーストラリアのように一律で「週末(土日)の給与が高くなる制度」はありませんが、一部の業種では規定により、週末手当(Weekend Premium Pay)が支給されることがあります。

気候の違い

オーストラリア:温暖で過ごしやすい

  • 四季はあるが、南半球のなので日本とは逆
    • 夏:12月〜2月(暑いが湿気は少なめ)
    • 冬:6月〜8月(地域によって寒さが異なる)
  • 都市別の特徴
    • シドニー・メルボルン:夏は30℃前後、冬は10℃前後(比較的温暖)
    • ブリスベン・ゴールドコースト:年間を通して暖かく、冬でも15℃前後
    • パース:地中海性気候で、夏は乾燥し40℃近くなることも
  • 温暖な気候で過ごしやすい
  • 海が近い都市が多く、ビーチライフが楽しめる
  • 冬でも日本ほど寒くならない

カナダ:冬が厳しく寒い(夏は快適)

  • 日本と同じく四季があるが、冬が長く厳しい
    • 夏:6月〜8月(都市によっては30℃以上になることも)
    • 冬:11月〜3月(氷点下になることが多く、雪が多い)
  • 都市別の特徴
    • トロント・モントリオール:冬は-10℃以下になることも(雪が多い)
    • バンクーバー:比較的温暖で、冬は5℃前後(雨が多い)
    • カルガリー:冬は寒く-20℃以下になることも
  • 冬が長く、寒さに強い人向け
  • バンクーバーは比較的温暖で住みやすいが、雨が多い
  • スキーやウィンタースポーツが楽しめる

住みやすさ(生活環境)

オーストラリア:リラックスしたライフスタイル

メリット

  • 気候が温暖で過ごしやすい
  • 主要都市が海に近く、リラックスしたライフスタイル
  • 治安が比較的良く、フレンドリーな国民性

デメリット

  • 家賃が高い(特にシドニー、メルボルン)
  • 紫外線が強く、日焼け対策が必須
  • 物価が高め(外食やカフェが特に高い)

カナダ:多文化的な環境

メリット

  • 治安が良く、移民が多いため多文化共生が進んでいる
  • きれいな自然(ロッキー山脈、ナイアガラの滝など)
  • 英語だけでなく、フランス語(モントリオールなど)も学べる
  • 物価が比較的オーストラリアより安い

デメリット

  • 冬が長く、寒さが厳しい
  • バンクーバーは雨が多く、冬はどんよりした天気が続く
  • 一部の都市は家賃が高騰している(バンクーバー、トロント)

英語環境&語学習得のしやすさ

項目オーストラリアカナダ
英語の特徴オーストラリア訛り、スラング多めアメリカ英語に近く、標準的
聞き取りやすさ慣れるまで難しい
(発音に癖がある)
比較的クリアで初心者向け
日本人の多さ多い
(特にシドニー・メルボルン)
バンクーバー・トロントは多いが、それ以外は少なめ
ネイティブとの交流比較的フレンドリーで会話しやすい多国籍な環境で英語を話す機会が豊富

オーストラリア英語:オーストラリア訛り、スラング多め

【英語の特徴】

  • アクセントが独特
    (アメリカ英語・イギリス英語と異なる)
  • “R” の音をあまり発音しない
    (イギリス英語に近い)
  • 短縮形が多い
    (例:「afternoon」→「arvo」など)

【学習のしやすさ】

  • 最初は聞き取りづらいが、慣れると問題なし
  • スラング(俗語)が多いので、日常会話に適応する必要あり
  • 都市部では多国籍な英語に触れる機会も多い

カナダ英語:アメリカ英語に近い

【英語の特徴】

  • アメリカ英語に近く、標準的な発音
  • イギリス英語の影響もあり、一部の単語のスペルや発音が異なる
    • 例:「color(米)」→「colour(カナダ・英)」
  • アクセントが少なく、比較的クリアな発音

【学習のしやすさ】

  • 初心者にとって聞き取りやすい
  • アメリカ英語にも馴染みやすいので、国際的に使いやすい
  • 移民が多いため、多様な英語に触れる機会がある

まとめ:あなたに合うのはどっち?

オーストラリアとカナダを比較してみました!

項目オーストラリアカナダ
給与・仕事高時給でガッツリ稼げる都市部なら仕事は豊富、時給はオーストラリアより低め
気候温暖で過ごしやすい
(夏が長い)
冬が厳しく寒い
(夏は快適)
住みやすさ(物価)高め(特に外食)オーストラリアよりやや安い
英語環境アクセントが独特
(スラングも多く訛りが強い)
アメリカ英語に近く、日本人にとっては聞き取りやすい
治安良好良好


どちらの国も魅力的な特徴があり、留学やワーホリの目的によって最適な選択は変わります。
自分の理想のライフスタイルや学習スタイルに合った国を選び、充実した留学生活を楽しんでください!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました