PR

IELTSスピーキング採点基準|スコアを伸ばす4つの評価ポイントを解説

海外生活
記事内に広告が含まれています。

IELTSのスピーキングパートは、単なる「会話テスト」ではなく、採点官が4つの評価基準に沿って細かくスコアをつける試験です。

この基準を理解しないまま練習しても、効率的にスコアを伸ばすのは難しいでしょう。

本記事では、IELTSスピーキングの採点基準(Band Descriptors)をわかりやすく解説し、これから学習を始める方が効率的にスコアアップするための具体的な練習法・コツなどを紹介します。

IELTSスピーキング試験の概要

IELTSのスピーキングパートは、試験官と1対1の対面(またはオンライン)で行う11〜14分程度の面接形式のテストです。

大きく分けて3つのパートに構成されています。

  • Part 1(イントロダクション)
    自己紹介・身近な話題(4〜5分)
    例:
    「あなたの出身地は?」
    「休暇はどう過ごしますか?」
  • Part 2(ロングターン)
    カードに書かれたトピックを1〜2分間でスピーチ
    例:
    「最近行った旅行について話してください。」
  • Part 3(ディスカッション)
    Part 2に関連した抽象的な質問(4〜5分)
    例:
    「観光業が地域経済に与える影響についてどう思いますか?」

IELTSスピーキング|採点基準4項目

IELTSスピーキングは、以下の4つの評価基準(Band Descriptors)に基づいて採点されます。

Fluency and Coherence(流暢さと一貫性)

  • 評価される点:
    話すスピードが自然で、言葉に詰まらずに話せているか。
    また、話の内容が一貫性を持って論理的に展開されているかも見られます。
  • 高得点のコツ:
    ・沈黙を避ける
    (うーん、えーっと、の多用はNG)
    ・話の流れが自然になるよう、接続詞やフレーズを活用する
  • 使えるフレーズ例:
    On the other hand / As far as I know / That’s why I think…

Lexical Resource(語彙力)

  • 評価される点:
    どれだけ幅広い語彙を正しく使いこなしているかがポイントです。
    同じ単語の繰り返しではなく、「言い換え(パラフレーズ)」や適切な表現の選択が重要です。
  • 高得点のコツ:
    ・類義語や言い換え表現をストックしておく
    ・日常的な単語だけでなく、ややフォーマルな語彙も混ぜてみる
  • 語彙の工夫例:
    good → excellent / important → crucial / get → obtain

Grammatical Range and Accuracy(文法の幅と正確さ)

  • 評価される点:
    正確に話せているかだけでなく、さまざまな文法構造を自然に使いこなせているかが求められます。
    ※シンプルな文ばかりだとスコアが伸びづらいので注意。
  • 高得点のコツ:
    ・仮定法、比較、関係代名詞などを使った複雑な構文に挑戦
    ・定型フレーズを覚えて、そこに自分の意見を入れる練習がおすすめ
  • 使える構文例:
    If I had more time, I would…
    The more I practice, the better I become.

Pronunciation(発音)

  • 評価される点:
    アクセントは問題になりませんが、発音が不明瞭で内容が伝わらないと減点対象。
    英語らしいリズム・イントネーション・ストレスの使い方もチェックされます。
  • 高得点のコツ:
    ・シャドーイングや音読練習でイントネーションや抑揚を体に染み込ませる
    ・ネイティブの発音を真似して、英語の「音の流れ」を意識
  • おすすめトレーニング:
    TED Talks / 英語ニュース / 英語スピーチのシャドーイングなど

IELTSスピーキング|Bandスコア別の目安と評価基準一覧

IELTSでは、Bandスコアが0〜9の範囲で0.5刻みで評価されます。

それぞれのレベルにどんな違いがあるのか、以下参考にしてください。

IELTS Bandスコア表

引用:https://ieltsjp.com/japan

IELTSスコア換算表(他試験・CEFR比較)

IELTSTOEFL iBTTOEIC英検CEFR
8.5 – 9.0C2
7.0 – 8.0 – 95 – 120870 – 9901級+C1
5.5 – 6.572 – 94600 – 870準1級 ~ 1級B2
4.0 – 5.042 – 71450 – 6002級 ~ 準1級B1
0 – 3.50 – 4110 – 440準2級以下A1- A2

参照:文部科学省
「各資格・検定試験とCEFRとの対照表」

効果的な学習方法|本番に強くなるスピーキング対策

IELTSスピーキングで高得点を狙うには、単に英語を話せるようになるだけでは不十分です。

本番を想定した戦略的なトレーニングや、自分の弱点に合った教材・学習サービスを活用することで、短期間でも確実にスコアアップが可能です。

ここでは、初心者〜中級者の方でも実践しやすい学習法と、あわせて活用したいおすすめのサービスをご紹介します。

本番形式での模擬面接|緊張対策&実戦力UP

スピーキングは「慣れ」がすべて。

いざ試験官を前にすると、緊張で思うように話せない人も多いです。実際の試験形式(Part1〜3)で時間を計って話す練習を日常に取り入れることが、本番に強くなるカギです。

▶ オンライン英会話で模擬練習

IELTS対策に強いオンライン英会話なら、模擬面接+フィードバックが1回25分~受講可能!
講師がその場で語彙・文法の弱点を丁寧に指摘してくれるので、自己流では見えにくい改善点がクリアに。

  • IELTS対策コースあり
  • 模試形式に対応
  • 日本人カウンセラーのサポート付
    (スクールによる)

【公式】IELTS対応オンライン英会話を見てみる/

シャドーイング&音読で発音・流暢さを鍛える

リズム・抑揚・ストレスなどの「英語らしい音の流れ」は、発音評価に大きく影響します。
特に日本人に多い「棒読み」「単語単位の発音」は、スコアが伸びない原因に…。

「自分の英語を録音して聴く」ことも大事です。自分では気づかなかった「単語の繰り返し」「文法ミス」「間の取り方」など、改善点が一気に見えてきます。

▶ シャドーイングにおすすめ教材・アプリ

  • TED Talksのスピーチ動画
  • 英語ニュース(BBC / VOA)
  • IELTSのサンプル回答音源 などなど


\人気のシャドーイングアプリはこちら/

単語の引き出しを増やす|「言い換え力」がカギ

IELTSでは、同じ単語の繰り返しを避ける「パラフレーズ力」が重視されます。
日常英語に加え、アカデミックな語彙やフォーマル表現も積極的に覚えていきましょう。

▶ 語彙対策におすすめの教材・辞書

  • 実践IELTS英単語3500
  • スピーキング攻略 IELTS英単語

学習スケジュールの可視化|無理なく継続するコツ

忙しい社会人や学生にとっては、「継続」が最大のハードルです。
毎日の学習記録やスピーキング練習を可視化することで、モチベーションも維持しやすくなります。

▶ タイムマネジメントに使えるアイテム

  • 勉強計画が立てやすいIELTS用手帳&プランナー
  • 習慣化サポートアプリ

海外移住・留学を視野に入れたモチベUP!

IELTSは、スコア=目的達成への通行証でもあります。
スピーキングであと0.5伸ばすだけで、カナダ・オーストラリアなど移住の条件クリアになることも!

▶ 留学・移住のためのIELTSスコア基準例

目的必要なスコア(目安)
海外大学6.5以上
ワーキングホリデー5.5〜6.0
(ワーホリならスコアがなくても大丈夫ですが、渡航前に英語力をつけておくのが◎)
永住権申請6.0以上
(国によって異なる)

まとめ|あなたに合った方法で、確実にスコアアップ!

スピーキング対策のカギは「自己練習+プロの視点」をバランス良く取り入れること。一人でがむしゃらにやるよりも、信頼できるツールやスクールに頼る方が圧倒的に効率的です。

今からでも間に合います。あなたの目的に合った学習法で、バンドスコアを確実に伸ばしましょう!

\ 無料で試せる!IELTS対策できるスクール一覧はこちら /

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

error: Content is protected !!