PR

【京セラドーム大阪】アリーナ席の入場ゲートは?キャパ・座席の見え方・周辺情報まとめ

推し活
記事内に広告が含まれています。

「京セラドームって、どこから入場すればいいの?」

「アリーナ席ってどんな感じ?」

ライブ当日に迷わないためにも、事前のチェックは超大事です。

この記事では、京セラドームのゲートの仕組み・座席からの見え方・最寄駅や周辺施設まで詳しくまとめました。初めての人も何度目かの人も当日の不安をスッキリ解消しましょう!

京セラドーム大阪の基本情報

京セラドーム大阪は大阪市西区にある多目的屋内スタジアムで、野球の試合はもちろん、音楽ライブや各種イベントにも対応しています。

  • 住所
    大阪市西区千代崎3丁目中2-1
  • 収容人数
    ライブ時 約55,000人
    (可動席やステージ構成により変動)
  • 構造
    <ドーム型の屋内スタジアム>
    アリーナ席
    スタンド席
    ビスタ席(ビスタルーム)
  • 最寄駅
    「ドーム前千代崎駅」
    1番出口 徒歩すぐ
    (地下鉄長堀鶴見緑地線)
    「ドーム前駅」
    2番出口徒歩すぐ(阪神なんば線)
    「九条駅」
    6番出口徒歩約9分(地下鉄中央線)
    「大正駅」
    4番出口徒歩約7分(JR大阪環状線)

車で行くなら駐車場の予約が安心!

車で京セラドームに行くなら、駐車場は事前に押さえておくのが安心です!

周辺の駐車場はライブ当日にすぐ満車になりやすく、「現地で空きがあるか不安…」という声も少なくありません。

そんなとき便利なのが、駐車場の予約サービスです。個人宅や店舗の空きスペースを利用できるため、コインパーキングが少ないエリアでも駐車場所を確保しやすく当日の混雑も回避できます。

事前予約のメリットはこんな感じです。↓↓↓

  • 会場周辺で駐車場を探し回る手間が省ける
  • 料金が事前に分かるので安心
    (場合によってはお得!)
  • 荷物の出し入れがスムーズ
  • 早朝や終演後の移動もラクラク

これなら、車での遠征も安心して楽しめますね!

\会場周辺の駐車場を予約/

【akippa(あきっぱ!)】

パーキング予約なら特P(とくぴー)

ゲートと座席エリア

京セラドームの座席はゲートごとに大まかなエリアが決まっています。スムーズに入場できるよう事前に把握しておくと便利です。

引用:https://www.kyoceradome-osaka.jp/access/

アリーナ席は何ゲートから入る?

ゲート座席構成
1・6ゲートアリーナ席
3・4・10・11ゲートスタンド席
(上段・下段)
北口・東口ゲートビスタ席
(ビスタルーム)

※座席の配置はイベントごとに変更されるため、あくまで参考程度にご覧ください。

ビスタ席(ビスタルーム)とは?

ビスタ席とは「ビスタルーム」という、京セラドーム大阪 6・7・8階に位置するバルコニー席付き特別観覧室です。野球観戦であればVIPルームですが、ライブでの使用だといわゆる天井席です。入場後に専用のエレベーターで席まで移動し、利用に関する注意事項など事前にスタッフさんより説明があります。座席の質も良く、VIP感を味わえます!

各座席からの見え方の違い

アリーナ席からの見え方

アリーナ席はステージに最も近くなるチャンスがあるエリアです!

ステージに近いという利点がある反面、平坦なフロアに仮設イスを並べる形式のため、前の人の身長や双眼鏡の有無で見え方が大きく変わります。

  • 前方ブロック(A~C列など)
    ステージにかなり近く、肉眼で表情まで見える可能性も。ただし視界が狭くなりがち。
  • 中央ブロック(D~F列など)
    ステージとの距離感と全体の演出のバランスが良く、見やすいゾーン。
  • 後方ブロック(G列以降)
    ステージからの距離があり、双眼鏡があると安心。モニター視聴メインになることも。
    ※ライブによってはセンターステージや花道・バックステージが設置されるため、後方でも「神席」になるケースもあります!

    ※アーティストやライブ演出によってステージや花道の位置・形が変わるため、座席の配置も毎回異なります。あくまでも目安としてご確認ください!

アリーナ席 前方~中央ブロック

アリーナ席 後方

スタンド席からの見え方

スタンド席 1塁側(下段)

スタンド席 1塁側(上段)

スタンド席 3塁側(下段)

スタンド席 3塁側(上段)

ビスタ席(ビスタルーム)からの見え方

ステージをしっかり楽しむなら「双眼鏡」

京セラドームのような大型会場では、ステージからの距離がかなりあるため、せっかくチケットを手に入れても推しの表情や細かい動きが見えにくいことも…。

そんなとき、双眼鏡があればライブ体験が格段にアップします!

  • 推しの笑顔や振り付けをしっかりチェックできる
  • 照明や演出のこだわりまで楽しめる
  • モニターに頼らず、リアルなパフォーマンスを目で追える
  • ステージ全体の演出や流れも把握しやすい

京セラドーム向け・ライブ用双眼鏡の選び方

  • 防振機能付きが安心
  • 倍率は8〜12倍くらいが使いやすい
  • 軽量タイプで持ちやすく、長時間でも疲れにくい

\ライブ参戦者に人気の双眼鏡はこちら/
➡ 送料無料多数! 楽天市場 で探す
➡ ポイントも貯まる【Yahoo!ショッピング】

購入前に試したいならレンタルもおすすめ

防振機能付きの双眼鏡は便利ですが、価格が少し高めなのがネック。
「買うのはちょっと…」という方にはレンタルサービスが便利です。

  • 高性能の防振双眼鏡を1回分の料金で試せる
  • 宿泊先に直接配送、返却も簡単
  • 気に入れば購入も検討できる場合あり

京セラドームのライブで「ちゃんと見たい!」と思ったら、まずレンタルで試してみるのも賢い選択です。

\レンタルはこちらからチェック/
ゲオあれこれレンタル/注文〜返却まで初心者もカンタン
ライブに活躍する防振双眼鏡レンタル「レンティオ」
レンタルサービス「モノカリ」

まだチケットがない人、必見!

「行きたかったけどチケット落選…」

「やっぱりアリーナ席、良いな…もう一度行きたい…」

そんな方には、【チケットジャム】の利用がおすすめです!

チケジャムはチケットを「売りたい人」と「買いたい人」をつなぐチケットフリマサービスです。 

登録は無料!気軽にチェックだけでも◎

気になるチケットが出てないか、チケットの値段をいつでも確認できます。どうしてもチケットが見つからない…そんな時の「もしも」の選択肢として、ご自身の判断でチェックしてみてください。

  • 行けなくなった人のチケットが出品中
  • 会員登録無料で面倒な手続きなし。チケット売買がすぐ可能!
  • リクエスト機能値下り通知で狙ったチケットが探しやすい。
  • 代金は取引完了までチケジャムが一時預かりの「安心決済」
  • 24時間サポートで初心者も安心

\今すぐチェック/

【チケットジャム】

京セラドーム大阪周辺情報もチェック!

ライブ遠征やイベントで大阪に来たら、ドーム観戦以外にもぜひ楽しんでほしいのが「周辺観光」

京セラドーム大阪から徒歩または電車でアクセスしやすい観光スポットやグルメ情報を紹介しているので是非参考にしてみてください!

まとめ

京セラドーム大阪は、ゲートの数や座席構成がやや複雑ですが、事前に知っておけば当日の動きもスムーズです。

チェックポイント内容
入場ゲート1・6ゲート
→ アリーナ席
3・4・10・11ゲート
→ スタンド席
北口・東口ゲート
→ ビスタ席
(チケット要確認)
座席の見え方ステージ位置・ブロックにより見え方が変動
周辺施設梅田駅・なんば駅周辺に便利スポット多数

座席の見え方や周辺の施設もチェックして、ライブ当日は思いきり楽しみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

error: Content is protected !!