
ワーキングホリデー(ワーホリ)の期限ギリギリで海外に飛び出す「ギリホリ」
限られた時間と予算の中で充実した生活を送るには、持ち物選びも重要です!
「持って行ってよかった!」と思えたアイテムと、「正直いらなかった…」と後悔したものを、ギリホリ経験者の視点で厳選しました。あくまでも個人的な意見なのでご参考までに!
必要だった持ち物リスト
ワーキングホリデーに行くとき、あれもこれもと荷物が増えがちですが、実際に必要だったものって意外と限られています。
パスポート&ビザ関連書類
ギリホリに限らず、海外渡航の際に最も重要なのがパスポートとビザ関連の書類です。紛失やトラブルを防ぐために、紙のコピーとデジタルデータの両方を用意しておくと安心です。
- パスポート
(残存期間を必ずチェック) - ビザの許可証
(プリントして持参) - 航空券のコピー
(入国審査で提示を求められることも) - 海外旅行保険の証明書
(病院での支払いトラブルを防ぐ) - 日本の運転免許証&国際免許証
(車を運転する予定がある人のみ) - 予防接種証明書
(国によって必要な場合のみ)
クレジットカード(国際ブランド)& 現金
海外での支払いには、VISAやMasterCardなどの国際ブランドのクレジットカードが便利です。現地で現金が必要な場合もあるので、最初に少しだけ現地通貨を持っておくと安心です。
- 海外で使えるクレジットカード
(VISA, MasterCard など)
※JTBやAmerican Expressは、国によって使えない場所が多いので注意が必要 - 国際キャッシュカード・デビットカード
(ATMで現金を引き出すため) - 日本円3~5万円程度
(緊急時や換金用) - 現地通貨
(空港到着後すぐに使えるように少額用意)
通信手段
海外での生活では、スマホが情報収集や連絡手段として欠かせません。現地のSIMカードを利用するか、ポケットWi-Fiを持ち歩くことで通信環境を確保できます。事前に準備しておくと到着後の不安が減ります。
- SIMフリーのスマホ または ポケットWi-Fi
(現地のSIMカードを利用すれば通信費を節約できる) - モバイルバッテリー
(移動や長時間の外出に必須) - 変圧器や変換プラグ(プラグアダプター)
(国によって電圧や形状が異なる為、日本の電化製品を使うなら必須)
必要な薬やサプリメント
現地でも手に入りますが、現地の薬が合わないこともあります。普段使っているものがあるなら、少し多めに持っていくと安心です。
- 常備薬
(持病がある場合) - 緊急用の薬
(痛み止め、風邪薬、頭痛薬など) - ビタミンやサプリメント
(こだわりがある方のみ)
シンプルな衣類(必要最小限)
現地で買い足せるものも多いため、必要最低限の衣類を持っていけば十分です。気候に合った服と、仕事用に使えるシンプルなアイテムを選びましょう。
- カジュアル服
(気温に合ったもの) - 仕事用の服
(カジュアルでもOKな場合あり) - 下着・靴下
(最初の数日分) - 外出用の靴
(歩きやすいもの) - 防寒具
(ユニクロのウルトラライトダウンがコンパクトで便利)
洗面用具・化粧品(必要最小限)
現地でも購入できるので、最小限にしておくのが賢明です。必要なものだけ持参し、足りない分は現地で補充する形でOKです。
- 歯ブラシ、歯磨き粉
- 洗面用具・シャンプー・コンディショナー
- 化粧品・スキンケア商品
日本から持っていくと便利なもの(快適生活アイテム)
生活を快適にするアイテムを日本から少しだけ持参すると、渡航後のストレスが減ります。
- 耳栓&アイマスク または ノイズキャンセリング機能付きのイヤホン
(シェアハウスやホステルの騒音対策) - 日本の文房具
(使いやすいペンやノート、メモ帳など。特に海外のペンは書き心地が合わないことが多い) - 圧縮袋
(荷物をコンパクトにまとめられるので移動が楽) - 速乾タオル
(洗濯してすぐ乾くので便利) - 洗濯ネット
(海外の洗濯機では、衣類が傷むことがある) - 日本の調味料やスナック
(日本食が恋しくなった時に役立つ、少しだけ持っていくと便利) - 爪切り・ピンセット
(海外のものは使いづらいことが多いので、自分に合ったものを持参すると便利) - カラビナ&ワイヤーロック
(ホステルやシェアハウスで荷物を守る) - 洗濯用の洗剤(携帯用)
(現地で住居が決まるまで、ホステルやシェアハウスに滞在する人はあると便利) - 英文履歴書(レジュメ)
(事前に準備しておくとスムーズに仕事探しができる)
いらなかった持ち物リスト

- 大量の服や靴
(現地で必要なものを買ったほうが荷物が少なくて済む。特にカナダなどの極寒地域に行く場合、日本の防寒着では十分な防寒対策ができないことがあるので、現地で適したものを購入する方が良い) - 高価なジュエリーや時計
(海外では盗難や紛失のリスクが高く、大切なものは家に置いておく方が安心。現地で実際に盗難にあった経験あります・・・泣) - 大きなガイドブックや地図
(スマホのアプリで十分(Google Mapsやローカルアプリ)) - 大量の洗面用品・化粧品
(現地で安く買えるので持っていく必要なし。液体は重いし、スーツケースの重量制限にも影響。空港の重量チェックで引っかかり、いくつか捨てる羽目になったことがあります。) - 重い食材や日本食
(現地のスーパーやアジアショップで大体のものが手に入る)
【まとめ】持ち物選びで快適なギリホリライフを!
持ち物についてまとめてみました!
必要なもの | 不要なもの |
---|---|
パスポート&ビザ関連書類 | 大量の服 |
クレジットカード(国際ブランド)& 現金 | 高価なジュエリーや時計 |
通信手段 | 大きなガイドブックや地図 |
必要な薬やサプリメント | 大量の洗面用品・化粧品 |
シンプルな衣類(必要最小限) | 重い食材や日本食 |
洗面用具・化粧品(必要最小限) | |
快適生活アイテム |
荷物の量が多すぎると移動が大変になり、逆に必要なものがないと余計な出費が増えます。「現地で調達できるもの」と「日本から持っていくべきもの」をしっかり見極めることが重要です。
荷物を減らして、身軽に新しい環境を楽しみましょう!
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント