PR

【ヤンマースタジアム長居】アリーナ席の入場ゲートは?キャパ・座席の見え方・周辺情報まとめ

推し活
記事内に広告が含まれています。

「アリーナ席ってどのゲートから入るの?」

「ヤンマースタジアムって見え方どうなの?」

そんな疑問に答えるべく、この記事ではヤンマースタジアム長居のゲート情報や座席の見え方などを紹介していきます!

遠征民の方や初めて長居に行く方も、これを読めば安心です◎

ヤンマースタジアム長居とは?

ヤンマースタジアム長居は、大阪市東住吉区にある関西最大級の多目的スタジアムです。
元々は陸上競技場として建設されましたが、近年はJ-POPやK-POPをはじめとする大型ライブの会場としても高い人気を誇ります。

  • 所在地
    大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1
  • 最大収容人数
    ライブやイベント開催時はアリーナ席を含め最大50,000人以上動員可
  • 構造の特徴
    ・陸上競技場として設計されているため、楕円形のフィールドが特徴。
    ・スタンドはゆるやかな傾斜で、見切れが少なく視界が広いのがポイントです!

アリーナ席の入場ゲートは?

ヤンマースタジアム長居は東西南北に複数のゲートがあり、アリーナ席もそれぞれのゲートから分散して入場する仕組みになっています。

入場ゲートに関する注意点

「アリーナ=特定のゲート」とは限らないため、事前に座席表での予測は困難です。
※入場ゲートは運営側の設営・導線次第で毎回異なることがあります。

入場時は必ずチケット記載のゲートから!
(無理に他のゲートから入ろうとすると入場トラブルの原因になることも)

座席の種類と見え方は?

アリーナ席(仮設席)

  • ステージに近いブロックは臨場感MAX!
  • ただし、平面設置なので前に背の高い人がいるとやや見えづらいことも。
  • ブロック構成はイベントごとに異なり、「花道」「外周」「センステ」がある公演も。

アリーナ席 前方~中央ブロッグ

アリーナ席後方

スタンド席(固定席)

  • スタンドは1階・2階に分かれており、傾斜がゆるやか。
  • ステージの位置によってはステージ横〜後方になることもあるけど、スクリーン設置も多く、音響も安定しています。

スタンド席 A→Hブロック順

スタンドP席

スタンドP席は、プレス席(記者席)で机付きです。Bブロックの一部がP席になっています。

会場マップとアクセス情報

アクセス方法

所在地:大阪府大阪市東住吉区長居公園1-1

最寄り駅名出口徒歩時間
長居駅
(大阪メトロ御堂筋線)
3番出口徒歩すぐ
長居駅
(JR阪和線)
東出口徒歩約5分
鶴ヶ丘駅
(JR阪和線)
東出口徒歩約5分
(東南方向)
針中野駅
(近鉄南大阪線)
徒歩約15分
(西方向)

持ち物・当日の注意点

  • 日差し対策
    帽子・日焼け止め
    (特に夏の公演)
  • 雨具
    カッパ推奨
    (傘は禁止されている場合が多い)
  • 飲み物
    スタジアム周辺は混雑しがちなので、事前に調達がベスト!
    アリーナ席は「水」以外の飲食物の持ち込みが禁止
    (芝生を保護する目的)
  • モバイルバッテリー
    チケットが電子化されている公演が多いため、スマホの電源切れには注意!

ヤンマースタジアム長居 周辺情報まとめ

初めての長居スタジアム参戦や遠征組にとって、会場周辺の情報は事前に押さえておきたいところ。

「どこで食事ができる?」

「ちょっと休憩したい時はどこへ行けば?」

そんなライブ当日に役立つ周辺情報を、ジャンル別にわかりやすく紹介します!

なお、下記の記事は京セラドーム大阪向けにまとめた内容ですが、スタジアム周辺での過ごし方の参考になれば幸いです!

まとめ

ヤンマースタジアム長居は、関西最大規模のスタジアムでライブの迫力を全身で感じられる特別な会場です。

アリーナ席の入場ゲートは毎公演異なるケースが多く、事前に座席を予測するのは難しいですが、チケット記載のゲートを守って動けばスムーズに入場できます!

ライブを思いきり楽しむためにも、アクセスや座席の見え方をしっかり把握して、当日は全力で推しを応援しましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

error: Content is protected !!