PR

【福岡ドーム】アリーナ席は何ゲートから?入場ゲート・座席の見え方・周辺情報まとめ

推し活
記事内に広告が含まれています。

ライブやイベントが開催される「みずほPayPayドーム福岡」

初めて行く人にとって、

「アリーナ席ってどこから入るの?」

「どんな見え方なの?」

と不安になることも多いはず。

この記事では、アリーナ席の入場ゲートや見え方、周辺情報などをまとめました!

みずほPayPayドーム福岡基本情報

みずほPayPayドーム福岡は、日本初の開閉式屋根を持つ全天候型ドームです。

  • 住所
    福岡県福岡市中央区地行浜2丁目2番2号
  • 収容人数
    ライブ時 約52,500人
    (可動席やステージ構成により変動)
  • 構造
    <ドーム型の屋内スタジアム>
    アリーナ席
    スタンド席
    (コカ・コーラシート、スーパーボックスなど含む)
  • 最寄駅
    唐人町駅3番出口より徒歩約15分
    (福岡市地下鉄)

    <バス利用の場合>
    「PayPayドーム」「九州医療センター前」「ヒルトン福岡シーホーク前」のいずれかで降車。

遠征は宿と交通の早め確保が安心!

会場周辺のホテルはすぐ満室になりやすく、当選しても泊まれないことも…。

宿泊数日前までキャンセル無料のホテルも多いので、当落前に仮押さえしておくのがおすすめです。年末年始などは特に早めチェックが安心です。

\会場周辺のホテル・交通機関を検索/
【ヤフートラベル】取り扱い施設数が約17000施設!!国内最大級宿泊予約サイト
【日本最大級の旅行サイト】楽天トラベル
国内・海外ホテル格安予約のアゴダ【agoda】
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイン

ライブ遠征の飛行機チケットも早めの予約が安心!

ライブ遠征の予定が決まったら、航空券もとにかく早めの確保がおすすめです!

【ソラハピ】を使えば、JAL・ANAなど大手やJetstarやPeachなどLCCも含めて、航空会社を一括で比較できて最安チケットが一瞬で見つかります。

  • 出発地と日付を入れるだけの簡単検索
  • 大手〜LCCまでまるっと比較
  • 最短5分で予約完了!

ゲートと座席エリア

アリーナ席は何ゲートから入る?

みずほPayPayドーム福岡はゲート予想が難しい会場と言われてますが、アリーナ席に案内されることが比較的多いのは「1ゲート」と「5ゲート」です。

ゲート番号主な座席エリア
1ゲート
5ゲート
アリーナ席
・2ゲート
4ゲート
6ゲート
・8ゲート
スタンド席
2ゲート
4ゲート
コカ・コーラシート
・3ゲート
(専用ゲート)
スーパーボックス

座席の位置はイベントによって柔軟に変わることもある点にご注意を!あくまで目安としてください。

コカ・コーラシートって何?

「コカ・コーラシート」は、外野席付近(アリーナ席とスタンド席の間)にあるシートです。野球観戦向けに設計されていますが、ライブ・イベント時にも一部が販売されることがあります。

  • 座席はクッション付きテーブル(一部)・カップホルダーも完備されており、食事やグッズの置き場に困らないのが便利!
  • グループ参加で、ゆったり観たい人やファミリー層に人気の座席!

スーパーボックスってどんな席?

「スーパーボックス」は、上層階に位置する完全個室タイプの観覧席です。
いわゆる「VIP席」のひとつで、野球観戦はもちろん、コンサート時にも販売されることがある特別エリアです。

イメージとしては、東京ドームのバルコニー席京セラドームのビスタ席に近い存在で、一般席とは一線を画すラグジュアリーで快適な観覧スタイルが魅力です。

各座席からの見え方の違い

アリーナ席からの見え方

アリーナ席はステージに最も近くなるチャンスがあるエリアです!

ステージに近いという利点がある反面、平坦なフロアに仮設イスを並べる形式のため、前の人の身長や双眼鏡の有無で見え方が大きく変わります。

  • 前方ブロック(A~C列など)
    ステージにかなり近く、肉眼で表情まで見える可能性も。ただし視界が狭くなりがち。
  • 中央ブロック(D~F列など)
    ステージとの距離感と全体の演出のバランスが良く、見やすいゾーン。
  • 後方ブロック(G列以降)
    ステージからの距離があり、双眼鏡があると安心。モニター視聴メインになることも。
    ※ライブによってはセンターステージや花道・バックステージが設置されるため、後方でも「神席」になるケースもあります!

アリーナ席 前方~中央ブロック

アリーナ席 後方

スタンド席からの見え方

スタンド席 1塁側

スタンド席 3塁側

コカ・コーラシート

スーパーボックス席

席が遠くても大丈夫!「ライブ用双眼鏡」は必携アイテム

ドーム公演はステージと座席の距離が遠くなりがちです。
せっかく推しを見に行くなら、「しっかり顔まで見たい!」というのがファン心理。

双眼鏡があると何かと便利です!

  • 推しの表情やダンスの細かい動きしっかり見える
  • ダンスや演出の細かい動きにも気づける
  • ステージ全体も把握できて楽しさ倍増
  • モニターに頼らず「自分の目」で見られる感動!

会場の大きさにもよりますが、ライブ向けに人気のモデルは、「倍率が高すぎず(8〜10倍程度)」「軽くて手ブレしにくい」タイプが◎です。

\売れてるライブ用双眼鏡をチェック/
送料無料の情報が満載!ネットで買うなら楽天市場
お買い物するなら!【Yahoo!ショッピング】

双眼鏡「買うのはちょっと…」という人にはレンタルも◎

「ライブ用に双眼鏡を買うのはちょっと高いかも…」

「使うのは今回だけかも」

そんな方にはレンタルサービスがおすすめです!

防振双眼鏡(ブレを軽減する高機能モデル)もレンタル可能になっていて、「初めてでも快適」「圧倒的に見やすい!」とリピーター続出。

  • 高性能モデルを安く借りられる
  • 宿泊施設に直接届けてもらうことも可能
  • メンテナンス不要で返却も簡単
  • 倍率や重さで迷っている人にも、お試し感覚で使える
  • 気に入ったら商品を買い取れちゃうなんてことも◎

\双眼鏡レンタルサービスをチェック/

ゲオあれこれレンタル/注文〜返却まで初心者もカンタン
ライブに活躍する防振双眼鏡レンタル「レンティオ」
レンタルサービス「モノカリ」

みずほPayPayドーム福岡周辺情報もチェック!

ライブ遠征やイベントで福岡に来たら、ドーム観戦以外にもぜひ楽しんでほしいのが「周辺観光」です!

みずほPayPayドーム福岡から徒歩または電車でアクセスしやすい観光スポットやグルメ情報を別記事にて紹介しているので是非参考にしてみてください!

おまけ|みずほPayPayドームの名前の変遷は?

実は「みずほPayPayドーム福岡」は、これまで何度も名前が変わってきたドームなんです。

「どこまで知ってる?」と話のネタになるかもしれません!

期間名称
1993年4月
〜2005年1月
福岡ドーム
(オープン時の名称)
2005年2月
〜2013年1月
福岡Yahoo! JAPANドーム
(通称:ヤフードーム)
2013年2月
〜2020年2月
福岡ヤフオク!ドーム
(通称:ヤフオクドーム)
2020年2月
〜2024年4月
福岡PayPayドーム
2024年4月〜現在
(2025年6月時点)
みずほPayPayドーム福岡
(現在の正式名称)

ネーミングライツ(命名権)契約が締結されたタイミングなどにスポンサー名を反映した名称に変更されます。福岡県民やホークスファンからは今でも「ヤフオク」と呼ばれることも多いです!

まとめ

初めてのみずほPayPayドーム福岡でも、しっかり予習しておけば当日もバッチリ楽しめるはずです!

チェックポイント内容
入場ゲート1・5ゲートがアリーナ席の場合が多い
(チケット要確認)
座席の見え方ステージ位置・ブロックにより見え方が変動
周辺施設カフェ、ホテルなどが充実。徒歩圏に便利スポット多数

事前準備をしっかり整えて、推しとの最高の時間を楽しみましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

関連リンク

コメント

error: Content is protected !!