PR

IELTSリーディング攻略!出題パターン別に対策【例文&解説付き】

海外生活
記事内に広告が含まれています。

「IELTSリーディングって、結局どう対策すればいいの?」

そんな疑問を持つあなたへ。

リーディングの問題は一見シンプルに見えて、実は出題形式ごとにアプローチが大きく変わります。

この記事では、スコアアップに直結する読解テクニックを実際の試験に近い例文とともにわかりやすく紹介します。

True / False / Not Given問題

<例題文>

The museum opens at 9 a.m. every day except Mondays, when it remains closed.
(その博物館は、月曜日を除く毎日午前9時に開館する)

<設問例>

The museum is open every day at 9 a.m.
(その博物館は毎日午前9時に開いている)

Answer: False

<対策ポイント>

  • 本文と設問の情報が、
    ・「完全に一致」→True
    ・「明確に矛盾」→False
    ・「本文にその情報がない」→Not Given
  • 表現の言い換えや部分一致
    (例:except Mondays ≠ every day)に特に注意。
  • 「always」「only」「never」などの限定語が登場したら、設問の正誤に直結する可能性が高いため要チェック。
  • Not Given の選択肢では「書いてないけど何となくそう思える」と感じたら要注意。
    → 引っかけ問題の場合が多いです。
  • 設問ごとに本文中の該当部分を丁寧に探し、根拠の有無を明確に判断する癖をつける。

Matching Headings(見出し一致)

<例題文>

Many researchers believe that daily exposure to green spaces has a direct positive impact on mental health, particularly among urban populations.
(多くの研究者は、緑地に毎日触れることが都市部の人々のメンタルヘルスに直接的な良い影響を与えると考えている)

<見出しの選択肢>

A. The environmental cost of city parks
B. How green spaces affect mental well-being
C. Funding issues in urban development

Answer: B

<対策ポイント>

  • 段落全体をスキミングして「主題(何について書かれているか)」を素早く把握。
  • 選択肢に本文と同じ単語があっても、その語が段落の要点でない場合は不正解。
  • 「段落の冒頭文」だけでなく、最後の結論文にも注目。
  • 内容が似ている選択肢が並ぶため、「何について書かれていないか」も判断材料にする。

Sentence Completion(文完成)

<例題文>

The river was polluted due to the excessive use of chemical fertilizers by local farms.
(その川は、地元の農場による化学肥料の過剰使用により汚染された)

<設問>

The pollution in the river was caused by __________.

Answer: chemical fertilizers

<対策ポイント>

  • 空欄前後の文脈をもとに、本文から「正しい語・句」を抽出する問題。
  • 名詞や名詞句の抜き出しが基本となることが多い。
  • NO MORE THAN TWO WORDS など、語数制限は必ず守る。
  • 文法的な整合性を確認する。
    (冠詞の有無、単数・複数、動詞の時制など)
  • ブランクの位置によって、直前だけでなく直後の語との文法的つながりも確認する。

Summary Completion(要約完成)

<例題文>

Electric cars are becoming increasingly popular due to environmental concerns and government incentives. However, battery production remains expensive and limited.
(電気自動車は環境への配慮と政府の優遇策により人気が高まっている。ただし、バッテリーの生産は依然として高価で供給も限られている)

<設問>

Electric vehicles are growing in popularity thanks to environmental reasons and __________.

Answer: government incentives

<対策ポイント>

  • 要約文は本文と同じ順序で進むことが多く、前後のブランクと照らし合わせることでヒントが得やすい。
  • 本文の語をそのまま使わず、paraphrase(言い換え)で登場することがある。
  • 要約問題はブロック単位でスキミングしながら、空欄の前後に着目して適切な語を選ぶ。
  • 語数制限・文法チェックも忘れずに。

Multiple Choice(選択問題)

<例題文>

According to the recent study, children who read daily perform significantly better in language tests than those who do not.
(最近の研究によると、毎日読書をする子どもはそうでない子どもよりも語学のテストで著しく良い成績を収める)

<設問>

What does the study suggest about children who read every day?
A. They enjoy books more than others.
B. They score higher in language exams.
C. They watch less television.

Answer: B

<対策ポイント>

  • long sentenceや言い換えが使われる場合、文章構造を正確に理解して選ぶ。
  • 本文で述べられている事実と「完全に一致する」選択肢を選ぶ。
  • 他の選択肢に一部事実が含まれていても、全体の意味が違えば不正解。
  • 「主観的な印象」や「想像で選ぶ」ミスを防ぐには、本文中の根拠(evidence)を必ず確認。

Diagram / Table / Flow-chart Completion

<例題文>

The process of recycling paper begins with the collection of used paper from homes and businesses. This paper is then transported to a recycling facility, where it is sorted and cleaned. After that, the paper is mixed with water and turned into pulp. Finally, the pulp is pressed and dried to form new sheets of paper.
(紙のリサイクルの工程は、家庭や企業から使用済みの紙を回収することから始まる。次にリサイクル施設に運ばれ、そこで仕分けと洗浄が行われる。その後、水と混ぜてパルプ状にされ、最終的に圧縮・乾燥されて新しい紙になる)

<設問>

Paper Recycling Process:

  1. Collect used paper from __________
  2. Transport paper to a __________
  3. Sort and clean the paper
  4. Mix paper with __________ to create pulp
  5. Press and dry the pulp to make new paper

Answers:

  1. homes and businesses
  2. recycling facility
  3. water

<対策ポイント>

  • 流れを順番通りに追うプロセス系問題は、「何をする→どこで→どう処理→結果」といったステップの順序と場所に注目。
  • 「recycling facility(リサイクル施設)」や「pulp(パルプ)」のような専門語が出ても、前後の文脈で意味を予測する力が重要。
  • 空欄直前後に来る語が名詞か動詞かを見極め、文法的に正しい形で本文から抜き出す
  • 本文と設問の順序が一致しているため、一文ごとに照らし合わせると精度が上がる。

Matching Information(情報一致)

<例題文(段落B)>

Between 2005 and 2010, the government invested heavily in public transportation to reduce traffic congestion and improve air quality in major cities.
(2005年から2010年にかけて、政府は主要都市の交通渋滞を緩和し、大気の質を改善するために公共交通機関に多額の投資を行った)

<設問>
Which paragraph mentions efforts to improve public transport?
A. Paragraph A
B. Paragraph B
C. Paragraph C

Answer: B

<対策ポイント>

  1. 設問のキーワードを確認
    「public transport(公共交通)」「improve(改善)」など
  2. 本文をざっとスキャンして、設問のキーワードや類義語を探す
    (paraphraseに注意!)
  3. キーワードが出てくる段落を見つける
    (例:段落B)
  4. 段落の内容を再確認し、設問の意味と合っているか判断する
  5. 答えを選ぶ
  • 設問の語句は本文の言葉と違うことが多いので、意味を正確に理解して対応する表現を探すことが重要。
  • 固有名詞や数値は探す手がかりになる。
  • 設問の順序と本文の段落の順序は一致しないことが多いので、本文全体を素早く把握するスキャン力が求められる。
  • 段落にメモをつけると効率的。

Matching Features / Sentence Endings(順序整序・文末一致)

<例題文>

Researcher A believes that physical activity improves concentration, while Researcher B emphasizes its impact on emotional well-being.
(研究者Aは身体活動が集中力を高めると考え、研究者Bはそれが感情面に良い影響を与えると強調している)

<設問>

Researcher A → __________
A. Says exercise helps focus
B. Believes exercise aids emotions

Answer: A

<対策ポイント>

  • 複数の人物や立場を正確に結びつける必要があるため、情報整理力が問われる。
  • 言い換え表現(focus = concentration など)に慣れておくと解きやすい。
  • 人名や研究者の名前を線で結ぶなど、視覚的に整理する方法も有効。

まとめ:設問形式ごとの攻略でIELTSリーディングは怖くない!

IELTSリーディングは、出題形式ごとに「問われる力」や「アプローチ」がまったく異なります。

出題形式要求されるスキル
True / False / Not Given情報の正誤・有無の見極め
(正確な照合力)
Matching Headings段落の主題理解
(スキミング力)
Sentence / Summary Completion文法的に自然な語句補完
(抜き出し&言い換え)
Multiple Choice選択肢の根拠読み取り
(推論&理解)
Diagram / Table Completion順序立てた情報処理
(プロセス理解)
Matching Information / Features本文との照合
(パラフレーズ対応力)

それぞれの形式に慣れることが、スコアアップの第一歩です。

「一文ずつ丁寧に読む」よりも、「設問形式に応じた読み方に切り替える」ことが効率的な対策になります。

まずは形式ごとの特徴を理解し、例題を通して慣れていきましょう!

最後までお読みいただきありがとうございました!

コメント

error: Content is protected !!